セイコーの掛時計 KS474M、電波・レトロ・カスタム

 セイコーの掛時計「KS474M」です。現行品を新品で買いましたが、電波時計ムーブメントに交換し、細部を調整して、秒針を赤色に塗装するカスタムをしてみました。

 KS474Mはセイコーの数多ある製品群の中でも異彩を放つレトロなデザインで、Webサイトでは「レトロな魅力溢れるロングセラーモデル」と紹介されています。その素性を紐解いていくと、“レトロ風”ではなく、現代まで生き残ってしまった、ガチめの“リアル・レトロデザイン”であることが分かります。

 登場は1960年代(1959年の説もあり)とされ、元は船舶時計として作られたようで、薄緑色のボディは船舶の内装や装置に合わせたもののようです。1964年には一般向けに発売され、1977年にクオーツムーブメントを搭載する「QA513M」が発売されるなど、仕様に変更が加わりながらも、デザインは大きく変更されないまま今に至っています。2022年時点での現行モデル・KS474Mは2007年発売で、ムーブメントを更新した際に切り替わった型番のようですが、基本的なデザインや仕様は1977年発売のクオーツモデル・QA513Mに準じているようです。

 掛時計において、セイコーが世界初のクオーツムーブメント搭載モデルを発売したのは1968年です(腕時計は1969年)。クオーツが登場する直前の時期は、トランジスタ式という機械式ムーブメントの振り子の動力部分を電気式にしたムーブメントが採用されており、電池で駆動する仕組みでした。KS474Mのオリジナルにあたるモデルも「TRANSISTOR」とダイヤルに記載されたトランジスタ式ムーブメントのモデルだったようです。

 これら歴代のモデルは船舶時計のほか、国鉄バスの車内などにも採用されたようで、今でもバス時計と呼ばれる由来になっています。基本的なデザインは現行品まで変わっていませんが、トランジスタモデルにはボディ外側の6時位置に時刻調整用のノブがあります。ボディの色は何種類かあったようです。秒針の色は、トランジスタモデルは赤色で、1977年のクオーツモデルから銀色に変わったようです。

 余談ですが1979年の映画「太陽を盗んだ男」では、バス車内のシーンで、天井から伸びるステーに固定された「バス時計」が写っています。

2022年10月8日 追記:セイコータイムクリエーションから、KS474Mが2022年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞したと発表されました。この発表の中で、KS474Mの歴史が簡単に紹介されています。

1964年に発売した船舶、バス用時計TTF-531は、揺れや衝撃、傾斜に強いのが特長で、屋内外の過酷な環境下でも使用可能な業務用時計として開発されました。

一部改造品が南極地域観測隊に寄贈されるなど、その堅牢さを発揮。時代に合わせて精度、機能を追求し、機械体はトランジスタからクオーツに変更されました。

発売当初より大きなデザイン変更はなく、掛時計専用に手描きでデザインされた文字板は視認性に優れ当時と変わらぬ姿のまま現在に至っています。

セイコータイムクリエーション 2022年10月07日のニュースリリース「受賞商品の概要」より一部抜粋

この掛時計の最も評価すべきポイントは、視認性の良さである。数字の書体に平体をかけることで、数字どうしのスペースを広く取りながら字高を大きくし、遠くからでも見やすい文字盤を実現している。また、円錐台の本体形状は、自然に視線を文字盤に誘導する。

トランジスタームーブメントを使用していたTF-531、TTF-531を経て、1977年に現在のクォーツムーブメントにアップデートされ、本体下部の時刻合わせ用つまみが廃止されている。他にも秒針を赤からシルバーに、文字盤のガラス形状を曲面から平面に変更しているが、視認性の良さを損なうデザイン変更はしていない決断がロングライフデザインとして高く評価できる。もし、船舶時計やバス時計として活躍していた時代を知らない世代が当デザインに懐かしさを感じるとすれば、それは古さに対してではなく、昔の真面目なデザインの姿勢を感じ取っているのかもしれない。

セイコータイムクリエーション 2022年10月07日のニュースリリース「審査委員のコメント」より一部抜粋

 現行モデルでも、船舶用やバス用などとして使われてきた設備時計としての仕様が、いくつかそのまま残っています。まず防塵仕様は現行モデルでも公式に謳われており、ボディの裏蓋と、風防のフラットなガラスの周りに厚いゴムパッキンが挟まっています。現在でも工場用などとして業者が販売している場合もあるようです。裏蓋のゴムパッキンは壁側にまで回り込んでおり、防振としての意味もありそうです。また裏蓋の内側には、乾電池の脱落を防止する突起もあり、これはバス車内の振動対策だと思いますが、シリアスな用途に使われていた名残が垣間見えます。

 取扱説明書には「船舶・バスなどでご使用になる場合」という項目があり、4か所にネジ穴のガイド(凹み)が用意されていることも分かります。ここでネジ止めすれば、裏蓋を壁やステーに完全に固定できるというわけです。9時位置にあるネジを回すとボディを前側に開けられるというのも、壁に据え付ける設備時計としての仕様です。一方、今の製品は石膏ボード用のフック(4つのピンで固定)が同梱されているなど、ちゃんと一般家庭での設置にも配慮されています。

セイコー KS474M (新品の状態)
KS474Mは現行モデルとして新品で購入できます
9時位置のネジを回して開けます
ネジは外れて落ちないようにワッシャー付き
純正のクオーツムーブメント
裏蓋はプラスチックですが、縁に厚いゴムパッキンが付けられています
裏蓋のフック取付部は金属製で丈夫そうです
ゴムパッキンは裏の壁側までたっぷりとまわりこんでいます
石膏ボード用フックも同梱されています。風防はガラスなので簡単には脱落しないようにしないといけません

 ボディはスチール製で、薄緑色の部分はツヤのある仕上げです。メッキパーツの枠やヒンジがクラシックな雰囲気を醸し出しています。ダイヤルはうっすらと緑がかったベージュで、粗い梨地になっています。アラビア数字のインデックス、ミニッツトラック、「SEIKO」「QUARTZ」といったロゴ・表記はすべて立体成型に塗装をしたものです。プリントしただけのものと比べると相応のコストがかかっていそうです。

 「SEIKO」のロゴの周りにはうっすらと枠の跡がみえますが、これは“別注モデル”などでロゴを差し替える需要に応えられるよう、金型に変更が加えられているためでしょう。ちょっと残念な部分ですが、1mも離れると跡はほとんど見えなくなるので、それほど気にならないでしょうか。

 このSEIKOロゴ部分をシールと勘違いしている人もいるようですが、周囲と同じプラスチックです。ロゴ部分だけ金型を入れ替えられるようにした加工で(勝手な想像ですが)周囲にできた枠のような跡と、製造時期の違いからかロゴ周囲の梨地が少し細かく甘くなっていることで、なにか膜を貼ったように見えることが原因でしょう。バラして肉眼でまじまじと見ても、シールと聞かされていれば勘違いしそうになりますが(笑)、周囲を含め手触りも固さもプラスチックです。デザインナイフの尖った先端で枠跡をつついても、シールのようなものが剥がれてくることはありません。シールでなくても、ちょっと残念な見た目、という事実は変わりませんが……。

 そのSEIKOロゴの位置はちょっとユニーク(?)です。一般的にロゴは「2」と「10」を結ぶ線上に位置していることが多いですが、このモデルは「12」のすぐ下、「1」と「11」の下端を結ぶ線上に位置しています。違和感はそれほどありませんが、「セイコー製である」という主張は控えめだと感じられます。

SEIKOロゴ。枠の跡と成型のディテールの差で、シールっぽく見えますが……
シールに見えた部分、実際には周囲と同じプラスチックの成型です

 また「QUARTZ」の文字の下には「S」のようなマークがありますが、確証はないものの、これは諏訪精工舎を示すマークのように見えます。腕時計に刻印されるものと比べると少し形が違うので、間違っているかもしれませんが。本製品はタイ製で諏訪もなにもないのですが、想像するに1977年のクオーツ版を諏訪精工舎で作っていて、その頃のダイヤルのデザインをそのまま使っているのではないでしょうか。昔のセイコーは、諏訪の諏訪精工舎(後のセイコーエプソン)と亀戸の第二精工舎があり、どちらで製造されたかを示すマークがダイヤルなどに記されていました。当然ながら現行のほかの掛時計に、こうしたマークは存在しません。というより、今はもう「QUARTZ」すら記されていないですね(笑)。

 アラビア数字のフォントは角のあるスタイルでカッチリ感がありつつ、ループ(6などの輪っかの部分)がやや横長で独特の雰囲気があります。針はすべてアルミ製の板を曲げたもので、ドーフィン針の時分針は、山折りで陰影の出る、表情のあるデザインです。銀色の秒針はおそらく無塗装で、フラットなヘアライン仕上げになっています。数字や針のデザインは、オークションなどに出品されている1960年代当時のものを見る限り、ほぼ同じデザインを継承しているようですね。

 デザイン全体として、「レトロ」といってしまえばそれまでですが、味わい深い魅力に溢れています。直径は約22cmで掛時計としてコンパクトな部類ですが、ボディにはたっぷりと厚みがあり、存在感は段違いです。ガラスの風防の奥のダイヤルは奥行き感がありますし、ダイヤルの梨地やインデックスの立体成型、山折りになった時分針も、立体感を感じさせます。現代の掛時計は薄く、数字などのインデックスはプリントされているものがほとんどなので、この時計はボディの厚み、奥行き感や立体感でもって、かなりの存在感を醸し出しているといえます。

ムーブメント、秒針をカスタム

 買ってきて設置するだけでもレトロな魅力のある製品ですが、個人的に不満だった部分をカスタムすることにしました。クオーツムーブメントを電波時計ムーブメントに交換して、秒針はオリジナルに戻すような形で赤く塗装するという内容です。

以下の改造はメーカー保証の対象外になる行為です

 ムーブメントについては、東急ハンズのクラフトコーナーや手芸店、通信販売などで、自作の掛時計・置時計用として、ムーブメントや針が単体で販売されています。針の軸の部分は共通のようで、軸(ネジシャフト)の長さがあえば、交換できるようです。

 今回は誠時という会社が販売している「MRC-250」という型番の製品を買いました。ムーブメント自体は中国製で、SHENG BANG(シェンバン)というメーカーが製造する「HD-1688」という型番です。

 JJYという日本の電波時計の電波に対応するムーブメントで、MRC-250は5mm厚まで対応という製品です。5mmというのは取り付けるダイヤル(文字版)の厚さで、ネジ山が切られたネジシャフトの長さが5mmになっています。時計に付いていたSKPという名称のセイコー純正ムーブメントのネジシャフトの長さは4.5mmなのですが、文字版の厚さ(シャフト取付部)は5mmで、MRC-250が問題なく取り付けられました。ワッシャーについては純正のものがそのまま取り付けられるので流用しました。ワッシャーの取り外しや取り付けには専用工具が必要ですが、MRC-250には簡易的な工具が付属しているので安心です。

 秒針の動きは、純正ムーブメントがスイープ運針、交換したMRC-250はステップ運針です。音については、MRC-250はそもそもあまり音はしませんが、KS474Mは防塵仕様で密閉度が高いためか、中に収めてしまうとステップ運針の音は全く聞こえなくなります。

左がセイコーのSKPムーブメント、右がシェンバン製電波時計ムーブメントです。NO JEWELSは軸受に石(宝石)を使っていないこと、UNADJUSTEDは姿勢差の調整を施していないことを示しています。つまり高級品ではないという表示で、(かつての?)米国の関税に関連する項目だと思われます
左がセイコー、右が交換用。ネジシャフトの長さはともかく、ムーブメント自体の厚みが違う点は少し注意が必要です
ムーブメントのネジシャフトに表側から付けるワッシャーは、MRC-250に同梱の工具を使います。セイコーのワッシャーが流用できました

 針はもちろん純正を流用します。MRC-250の製品マニュアルにも書かれていますが、針を装着する際の位置合わせは慎重に行なう必要があり、針を取り付けた後に動かさないよう説明されています。電波時計ムーブメントなので、内部で認識している時・分・秒と、実際の針が示す位置をあわせる必要があるんですね。最初は針が0時0分0秒を示すようセットします。針は差し込んだ後に微調整するのではなく、慎重に微調整しながら差し込むという作業が必要です。また、針はシャフトに対して引っこ抜く、差し込むという単純な仕組みですが、軽くはないので、勢い余って曲げてしまわないよう慎重に作業します。

時分針と、赤色に塗装した秒針。針の取付時は慎重に位置を揃えます。塗装した秒針の塗膜は弱いので、引き抜く場合はティッシュや柔らかい布で包みながら引き抜きます
交換した電波時計ムーブメント。針を取り付けた後に、ピンを外し電池を入れます。電池はアルカリ乾電池が推奨されています。分かりづらいですが純正ムーブメントより厚みがあります

 秒針については、1960年代のオリジナルの印象に戻すべく、赤色に塗装しました。缶スプレーで、模型用のピンクサーフェイサーの後に、シンプルにレッドで塗装しました。時分針の雰囲気に合わせて、つや消し塗装もしようかと思いましたが、サフの下地作りが甘かったのか、別にピカピカのツヤではなかったので、そのままにしました。

 赤色の秒針は、セイコーの掛時計でも今では少数派ですが、「教室用の時計」など視認性を特に重視するモデルでは採用されています。また現代の船舶用の時計でも、秒針は赤色なことが多いようです。今回はかつてのトランジスタモデルのように、実用性を最大限重視していた仕様に近づけるというコンセプトで、赤色に“戻す”ことにしました。

タミヤのファインサーフェイサー ピンク。目地を揃え、赤の発色を良くする下地塗装です
クレオスのレッド。下地のアルミはヘアライン仕上げで、サフが薄めだったからか、セミグロスに仕上がりましたが、結果的にちょうどいい感じに
模型用グッズがあると便利。ドライヤーを使うと時短になります

電波リピーターの導入

 “KS474M改”の電波の受信については、ボディ側面がスチールのため、最初から予想していたものの受信性能は良くありません。裏蓋とダイヤルはプラスチックということで、窓際など電波状態が良好な場所なら電波を受信できました。一般的にはムーブメントが外界に近い(製品によっては露出している)裏蓋側が、最も電波を受信しやすい面のようで、次点が正面ということになります。改造したこの時計もそうなりますが、鉄筋コンクリートの部屋の中の壁に掛ける、という家の事情を考慮すると、時計の正面側から来る電波に頼らないといけません。

 鉄筋コンクリートのマンションで、壁に掛けると電波をまともに受信できなくなるだろうということは予想できていたので、改造に合わせて、共立電子産業のWi-Fi式電波時計用リピーター「P18-NTPWR」を買って設置しました。今回の対KS474M改ということに限ると、リピーターの設置場所はかなり限定されましたが、なんとか電波時計として稼働させることに成功しました。

共立電子産業のWi-Fi式電波時計用リピーター「P18-NTPWR」。アンテナは写真の奥側に搭載されています。リピーターという名称が付いていますが、電波を中継しているわけではなく、インターネット経由で取得した時刻情報を基に電波時計用の電波を発信する装置です

 まず時計を掛ける場所は、ひとまず電波のことなど考えず好きな場所に設置し、その上でリピーターの設置場所をいろいろ試しました。結果的に、KS474M改の見通し・真正面、という場所にリピーターを設置する形に落ち着きました。時計との距離は2.2mほどです。設置する高さもほぼ同じにしました。

 P18-NTPWRが出す電波時計の電波は、見通し最大10mまで到達するという出力で、細かく電波の送信出力を変更できますが、KS474M改の受信特性は特殊で、リピーターの電波の送信出力を強くしても解決できません。電波の入射方向が特に限定的になっている印象です。スイートスポットは時計の正面で、リピーターの場所が時計の正面を外れていると、送信出力を最大にしてもKS474M改の内部のムーブメントは電波をうまく受信できませんでした。すこし斜めのポジションや、1mと離れていない真下にリピーターを設置しても同様です。

 これはおそらく、スチール製の円筒形ボディが影響して、斜めからくる電波を著しく乱すか減衰させてしまうせいでしょう。リピーターを時計のほぼ真正面に設置すると、0~99の送信出力(初期設定は40)のうち「50」で、ムーブメントが電波の受信に成功しました。場所さえ良ければ、送信出力を極端に強くする必要はないわけですね。

 今回のKS474M改に限ればですが、リピーターの設置に適している場所は、時計の正面、仮想的な円筒形の空間に限られる、ということになるようです。ボディがスチール製でほぼ円筒形ですから、さもありなんといったところですが……この気難しい電波受信特性をみるとKS474Mが公式に電波時計化されないのは納得ですが、リピーターのように電波の発射地点を自由にできる機器を導入すれば、こうしたシビアな電波受信特性にも対処できます。

 ちなみに通常のプラスチックボディの置き時計などに対してなら、リピーター本体の設置場所をシビアに調整する必要はありません。リピーターの取扱説明書によれば、一般的に電波時計の後ろ側から電波を当てる、つまりリピーターに対して時計が背を向けている配置が、時計の受信感度が最も良くなるとされています。逆にリピーターに対し時計が側面を向けている“直角”の配置は受信しづらい場合が多いとのこと。時計とリピーターの上下の位置関係は、あまり問われないようです(上記のKS474M改は特殊な例)。

 このあたりは時計側のムーブメントのアンテナ設計や本体素材が受信感度に大きく影響するので、時計の仕様次第でもあります。家にあるセイコーの卓上用のプラスチックボディの電波時計(目ざまし時計)は、リピーターの送信出力や場所は上記のままでも隣の部屋で電波を受信できました。別のリズムのデジタル時計は、受信性能が少し悪かったですが、リピーターの送信出力を「60」に上げると電波を受信できました(隣の部屋との壁はコンクリートではありません)。

窓のないトイレの中でも電波時計を利用できるようになりました。液晶右上に受信に成功したアンテナマークが表示されています

 なお、リピーターの電波の送信出力は強すぎても逆効果で、ムーブメント側が正常に電波を受信できない場合があると説明されているので、自宅の設置環境に適した出力を見つける必要があります。またACアダプターから出る微弱なノイズが電波時計の電波の受信を妨害する場合があるとのことで、リピーターと時計の間や、特に時計の近くにACアダプターを配置しないよう案内されています。これは私も経験があり、卓上で別の製品のACアダプターの隣に置いていた電波時計は、窓際でも電波の受信に失敗していました。

カットする加工

 ほかにカスタムとして加工した点は2つ。裏蓋の電池脱落防止用の突起のカットと、ヒンジ部分のゴムパッキンの一部のカットです。

 裏蓋には電池の脱落を防止する突起が付いているのですが、ムーブメントの交換によりムーブメントに厚さが出て、電池の搭載位置も厚みが出る方法に移動しています。このため、突起が干渉してしまい、裏蓋が閉めづらくなるのと(閉めることは可能)、裏蓋を曲げる形になるので、12時側と6時側はゴムパッキンにすき間ができてしまいます。電池の脱落防止という仕様は家庭では不要なので、この突起にニッパーで切り込みを入れペンチで折り曲げてカットしました。

電池の脱落防止用の突起をカットします
あまり意味はないですが、薄く切ったウレタンスポンジを貼って、電池に密着するようにしました

 もうひとつは、ヒンジの蝶番をとめているネジ部分です。これはムーブメントの交換などは関係なく最初からそうなのですが、ゴムパッキンがそのまま覆いかぶさっており、ネジの頭ですこし盛り上がっているので、この部分だけゴムパッキンをカットしました。

綺麗にカットできていませんが、ネジの頭を避けるようにカットしました。予め蝶番のネジを外して裏蓋を外し、ゴムパッキンだけにして作業します

ムーブメントは最新に、見た目は最初期に

 塗装した秒針の赤色はちょっと暗めもしれませんが、レトロという文脈にはあっていますし、オリジナルを肉眼で見たことがないのと、見た目の印象に違和感はないので、結果的には満足のいく結果になりました。

 気に入ったデザインの掛時計が見つかっても、電波時計でないという理由で候補から外すということを繰り返していたので、2年ほど家に掛時計がない状態で過ごしてきました。今回やっと、コレと思えるものを設置できました。ムーブメントの交換という大胆なカスタムになったものの、納得いく要素を揃えられました。

 電波の受信については、スチール製ボディとの相性は相応に悪く、リピーターの設置という強引な方法で解決していますが、リピーター自体はほかの部屋の電波時計の受信にも役立つので、結果的には導入して良かったと思っています。

 外観上の変更は、秒針を赤色に塗装したことですが、最初の状態である銀色と比べると雰囲気は大きく変わりました。銀色はダイヤル上がモノトーンになるため落ち着いたイメージですが、赤色の秒針は実用性重視という雰囲気がグッと出て、まさに設備時計の真面目なイメージになります。こういってよければ、ある種の緊張感が漂っています。それが家庭の壁掛時計にふさわしいかどうかは別ですが(笑)、今回の改造で電波時計ムーブメントを搭載して正確さは最上級になっているわけですから、存在感のある赤色の秒針が、そうした秒まで正確な状態を自信をもって示しているように感じられます。

 掛時計を調べるかたわらムーブメントは交換可能ということに気が付き、実際に改造してみると、思いの外、ムーブメントの各部の仕様が共通化・汎用化されていることが分かったのは、興味深い点でした。針の取り扱いは慎重にする必要があるので気軽にオススメはできませんが、工作に自信があるなら挑戦してみる価値はあるのではないでしょうか。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す