ファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイ、メガドライブ向けの“新作”を、当時のカセット(カートリッジ)の形で発売するというケースが増えています。同人サークルがオリジナル作品を実機向けカートリッジで発売、というケースは細々とあったわけですが、2021年2月に「ダライアス エクストラバージョン」のカートリッジ版が登場したことで、少し流れが変わってきたように思います。
その後、メガドライブ向けの“新発売”のカートリッジは、比較的有名なタイトルでは「グレイランサー 30th Anniversary 限定版」(22年10月、コロンバスサークル/メサイヤ、ゲーム内容的には再販)が発売されたほか、ハビットソフトの「シティコネクションMD」(23年9月)は、もしシティコネクションがメガドライブに移植されていたら、というIFを実現したライセンス許諾済みの新作です。もちろん、ほかのオリジナル・インディーズ作品もけっこう多いです。
コロンバスサークルやハビットソフト、フランスのNeofid Studiosなどからは、レトロハード向けのソフトウェア・カートリッジがコンスタントに発売されています。市場が成立するのか感覚的には分かりませんが、そこそこのペースでリリースが続いていることろをみるに、互換機や中古ハードがある程度流通し、一定の市場規模が形成されているのかもしれません。
もっとも、コロンバスサークルは互換機を製造・販売しているので相乗効果は見込んでいると思います。デジタル版を併売しているケースもあるので、各社、カートリッジ版は歯を食いしばりながらロマンで続けているだけかもしれません(笑)。件のダライアスは21年発売ですが、2年半ほど経過して新品在庫が値下げされているところを今回ゲットしたので、有名タイトルでもカートリッジ版の販売はさすがに限定的な規模になっていそうです(作りすぎただけかもしれませんが)。

「ダライアス エクストラバージョン」のカートリッジ版は、セガが許諾していない、つまり「メガドライブ」の名称を使わず対応も謳わない、“MD/MD互換機”向け、という位置付けで発売されました。これはあくまで追加的に企画されたカートリッジ版の扱いについてですが、ハードウェアとしてのメガドライブはもうサポートが終了しているので、セガ的には許諾したくてもできないという事情があったようです。このダライアスのカートリッジ版はセガの目が届いている範囲で企画された商品なので、半ば“公認のグレーゾーン”のような扱いで発売されているのが面白いところですね。2021年の発売時には、一連の経緯が分かるインタビュー記事が各所に掲載されています。
完全新作「アーシオン」が出る
さて、そうした例が続いている中で、2023年3月、古代祐三氏が、メガドライブで動くという横スクロールシューティングゲームの開発をアナウンスします。同氏が代表を務めるエインシャントが開発するタイトルで、古代氏が音楽とプロデュースを手掛けます。第一報からしてブラウン管で動く様子を撮影した動画が公開されるなど、実機での動作にフォーカスしたタイトルであることがヒシヒシと伝わってきました。
同年6月にはタイトルが「Earthion」(アーシオン)に決定し、メガドライブで動作するソフトとしてカートリッジ版を発売するとアナウンスされたほか、同年9月の東京ゲームショウでは、国内ではSUPERDELUXE GAMESがパブリッシャーとして、2024年にアーシオンのパッケージ版の発売を手掛けること、加えて現代コンソール向けの展開もアナウンスされました。
なにはともあれ、古代祐三氏が音楽を、それも“完全新作”かつ“メガドライブ向け”に手掛けるという点は非常に盛り上がるポイントですから、ぜひともそれを堪能できる環境を揃えたいと思ったわけです。
アーシオン TGSで古代氏が語ったこと
せっかくなので、9月23日の「東京ゲームショウ 2023」ハピネットステージにて開催された、古代祐三氏のアーシオンに関するトークセッションの模様も、YouTubeで公開されアーカイブが残っているので、簡単に内容をまとめておきます。

まずメガドライブ用に開発する点について。世間的にレトロハード向けに作品をリリース例がいくつか出てきている中、古代氏やエインシャントにとってもメガドライブやゲームギアは思い入れがあるハードであり、それら向けのゲームをもう一度手掛けたい、それも移植やリメイクではなく、完全新作のシューティングゲームを作りたいという想いから、今回の開発に至ったとしています。古代氏がメガドライブで手掛けた音楽には「ザ・スーパー忍」や「ベア・ナックル」シリーズなどがあり、同氏の代表作が多い点も、思い入れが強い点として挙げられています。
古代氏自身は、この10年ほどはゲーム音楽の制作が活動の中心で、ゲーム開発現場には久々に復帰する形です。どういう心境の変化があったのか? との問いには、ゲーム音楽を作ることはずっと好きである一方、(1990年設立の)エインシャントはゲーム音楽専門の会社ではなく、ゲーム開発を行なってきた歴史があり、「この令和の時代になんでメガドライブと思われるかもしれないが、初心に戻って、もう一度やりたい」という想いを語っています。
これについては後日、古代氏のX(Twitter)でも補足されています。それによれば、周囲にいろいろと配慮をして自分の気持ちを抑え、何もしないのではなく、「残りの人生好きなことをやりたい。そう思って制作を始めたのが、ザ・スキームリバイバルとアーシオンです。心もちょっと晴れて、あの当時の熱さが少し戻った気がします」と、原点回帰を図った心情が綴られています。
ゲーム内容について詳細はまだ明らかにされていませんが、概要として「シューティングゲームの楽しさをストレートに感じられるゲーム」「ほどよく楽しめる難易度設定」「やりこみ要素も」といった点が紹介されています。自機は一発即死ではなくライフゲージ制で、シューティングが苦手な人でも遊びやすいとしています。
「普通に作っても面白くないですから、今のプログラミング技術を使って、メガドライブとはいえ見た目は派手で、美しくて、今風に遊べるものにしたい。これがメガドライブ!? と驚いてもらえるものになっています」とも語られており、現代の技術に裏打ちされた“令和のメガドライブ新作”ならではの魅力にも期待できそうです。
デモ映像の紹介時には、「ぜひブラウン管で遊んでいただきたい。ドット絵のにじみもぜんぜん変わってきます」と、メガドライブの発色やドット絵の質感についてのこだわりが語られています。また、ステージ背景の多重スクロールや、ボス登場時の派手なアニメーション演出など、技術的な部分も見どころになっているようです。
発売時期は「2024年」ですが、古代氏の希望としては、2024年の夏~秋にリリースしたい、としていました。
メガドライブを手配する
こうして、「メガドライブ実機向けのカートリッジで見逃せない新作が出る。ハードはどうする!?」という状況に至ります。私は以前の引っ越しで、レトロゲーム関連はファミコン・スーファミ・ゲームボーイを残して手放していたのですが(ほとんどのハードを持っていたのですが)、アーシオンにはやはり“本物”が必要だろうということで、メガドライブを改めて調達することにしました。
今回は音楽にも注目していますから、最も音質が良いとされるものを選びます。まず前提として、古代氏も思い入れがあるであろう、ヤマハのFM音源チップ「YM2612」を搭載している、便宜上メガドライブ1と呼ばれる初期型を選びます(後期型のメガドライブ2は微妙に違うチップに変わっています)。その初期型の中で、内部のリビジョンがVA5やVA6と呼ばれる世代が最も音質が良いとされているので、ハードオフのネット通販で写真を必死にチェックして、VA6だろうとあたりを付けた個体を買いました。
VA6を外観から判断する方法はいくつかあるようですが、SNSなどで情報を集めた結果、外箱が「+1」と呼ばれるデザイン(=ソニック・ザ・ヘッジホッグ1本が同梱されているパッケージ)、電源ランプの左右に「AV Intelligent Terminal~」で始まる文字がない、裏蓋のパテント表記がシールである(無刻印・刻印ではない)、電源ジャックの右側に余裕がない、という点をすべて満たす個体を見つけ買ったところ、基板はVA6でした。
おそらく、「AV Intelligent Terminal~」の印字がなく、電源ジャックの右側に余裕がない、という2つでVA6に絞れるのではないかと思います。ただこのパターンはVA6全体では後期のパターンで、VA7に切り替わる直前と思われ、中古市場で頻繁に見つかるわけではないようです。「AV Intelligent Terminal~」の印字がないバージョンには、電源ジャックの右側に余裕があるバージョンがけっこう流通していて、これは、VA6から切り替わった後のVA7だと思われます。VA7は音質的には後退したとされているので、今回はターゲットにしていません。



VA6全体ではもっと外観にバリエーションがあると思いますが、店頭でもネット通販でも基板をチェックできるケースはないので(オークションなどでの改造品は別にして)、確実に絞り込むために、上記の2つの条件のような判別しやすい“確定情報”を頼りにした形です。
なお、背面にあるシリアル番号の最初の3~4桁でもってVA5やVA6だったと報告している例もありますが、判別手法としては使いませんでした。番号の法則があいまいでかなりバリエーションがあるように見受けられ、3~4種類の確定情報があっても、中古市場の商品写真から同じ番号帯を見つけ出すのが困難だったためです。


以下の改造は自己責任で行なうものです
高音質ACアダプター
無事VA6を入手できたら、主に低音域に出るバックグラウンドノイズを抑制するために、純正とは別のACアダプターを用意します。“メガドライブ高音質化”界隈では特定のブランドの楽器向けACアダプターが名指しで定番品として扱われていますが、要するにノイズ対策がしっかりと行なわれていれば別のブランド・製品でも問題ありません。
私はCAJ(Custom Audio Japan)ブランドから出ている「PB10.8DC9-2.1」という製品をサウンドハウスで買いました。やはりエフェクターなど電子楽器での利用を想定した製品で、しっかりとしたノイズ対策が謳われた製品です。ちなみに件の定番品の半額ぐらいです。プラグのサイズ、センターマイナスの仕様も問題なく、アンペア数はメガドライブ(単体)を駆動できる仕様の範囲です。
ACアダプターを「PB10.8DC9-2.1」に交換すると、無音部分の低音域で「ブルルル」「ブブブブ」と小さく混じっていたバックグラウンドノイズが一掃され、綺麗になりました。これで最低限の準備が整ったという感じでしょうか。


チップコンデンサ交換
メガドライブの実機は、よく「高音域がこもっている」と指摘されます。このため高音質化の改造は昔から試みられてきました。ICの足から音声を取り出すとか、小さいオーディオ基板を追加するとか手法はさまざまですが、近年、“比較的”手軽な手法としてSNSなどを起点に明らかにされたのが、本体基板のチップコンデンサを交換する手法です。
これはヘッドホンICの1番ピンと8番ピンにつながる、フィルターの役割を果たしていると思われる2カ所のチップコンデンサを交換するというもので、コンデンサの容量を少ないものに変更することで、フィルターとしてハードウェア的にカットされてしまっている高音域を戻す、というものです。
ちなみに無改造のメガドライブでステレオ出力ができるのは前面のヘッドホン端子だけです。今回の改造手法はここの周辺に修正を加えつつ、ボリュームスライダーやヘッドホン端子はそのまま使えるという点も、既存の改造手法と違って比較的手軽とされるポイントです。
該当の2カ所のチップコンデンサの容量は、取り外してLCRメーターで簡易的に測ってみたところ、件の改造手法の情報で明らかになっている通り、5600pF(ピコファラド)のコンデンサでした。これの容量を少なくすることでカットオフ周波数を変化させて、高音域の音を戻すというのが改造の内容です。基板上では隣に10kΩのチップ抵抗が付いていますが、これは変更していません。





さて、この改造手法でポイントになってくるのは、どういった容量のコンデンサに変更するのかという点です。改造を紹介する記事では680pF、820pF、1000pFの3種類が紹介されていて、容量が少ないほどフィルターとしての役割が抑えられ、高音域がカットされず開放されるということなのですが、1000pFを取り付けてみたところ、聴感上は「高音域が出過ぎでは?」と思える結果でした。音楽もそうですが爆発音などSEの音も、ちょっと刺激が強いと感じられます。
加えて、それまでノイズが存在していなかった無音部分に、高音域のホワイトノイズが現れるようになり、それほど目立たないとはいえ、これも“高音域を開放しすぎ”の影響が強く疑われました。
なおホワイトノイズですが、ゲームプレイ全般にわたってみると、消すことは難しいようです。ホワイトノイズが目立つ部分とそうでない部分があり、ゲームが始まった後の、幕間や暗転、ボス前の一瞬の無音時間など、プレイ中のたいていの無音部分にはホワイトノイズが乗っています。おそらくですが、これはオーディオIC周辺ではなく別の部分が原因で発生していると想像できます。レトロハードでは珍しくはないですし、クリーンでリッチな音質を求めるのはそもそも限界がありますから、クセや味わいと解釈する部分でしょう。
最初に交換した1000pFのチップは定格100Vという点も、大きすぎて、もしかしたら性能に影響しているかもしれない、という疑念もありました(これは的はずれな考えである可能性もあります)。入手しやすさなどからひとまず定格50Vで揃えた上で、容量の異なるものさらに用意して、比較することにしました。
追加で用意したのはムラタ製の2012サイズ、定格50Vのチップ積層セラミックコンデンサで、3900pF(千石電商のGRM2195C1H392JA01D)、3300pF(鈴商のGRM40B332K50)、2200pF(千石電商のGRM2165C1H222JA01D)です。なぜこの容量の数値なのかといえば、店頭や通販で手軽に入手できる製品、という制約からです。3300pFは鈴商で、それ以外は千石電商の通販で買いました。カットオフ周波数がいくつになるかとかの計算はよく分からないので、実際に交換して、聴感上の好みで選びます。
オリジナルの5600pFはこもっている、1000pFは高音域が出過ぎ、という印象だったことから、まずはオリジナルに近い側の3900pFを試しましたが、5600pFとの差は思っていたより微妙で「わずかに明るくなったかな」という程度でした。わざわざ交換するほどではないのでは? という微妙な変化量に思えました(後述する比較でも省略しました)。
3300pFにすると、オリジナルのこもり感はそれなりに解消され、明るくなります。決定的にニュアンスが変わるほどではなく、高音域の開放具合には抑制が効いている印象です。
2200pFにすると、3300pFからでも分かる程度に変化し、高音域が明確に出るようになりました。リードギターのようなメロディラインの音もニュアンスが変化してきます。オリジナルの5600pFと比べて、全体のバランスも変化しますが、バランスが崩壊するほどではない、ギリギリの範囲に踏みとどまっていると感じられます。
用意した中では3300pFと2200pFが候補で、私の好みやコンセプトから、最終的に3300pFにしました。コンデンサ容量の変更(高音域の開放)に起因すると思われるホワイトノイズはいずれでも出ていないので、1000pF以上(私の試した例では2200pF~)にするのはアリだと思えます。
個人的なイメージですが、3300pFは、音がこもっているというネガティブな意味も含めて、低音域にバランスがシフトした骨太なサウンドというオリジナルの雰囲気をわずかに残していると感じられます。一方の2200pFは、そうしたネガティブ要素をほとんど取り払ったように感じられます。真のバランスに近づいたように思えますが、“オリジナルとの違い”が明確に感じられ、逡巡が生まれます。
当時のメガドライブの開発者、そして今の開発者が、こもったメガドライブのオリジナルの音をどこまで想定して音楽や効果音を作ったのか、あるいはこれから作るのか、それを窺い知ることはできませんが、今回の改造は、当時の開発者の意図やこだわりも可能な限り汲み取りたい、破壊的に拡張するのではなく、当時の雰囲気もある程度は残したい、というコンセプトにしたかったので、オリジナルのこもり感や雰囲気がニュアンスとしてわずかに残る3300pFを選択しました。そんなことはどうでもいい、俺はシャキッとしたキレキレの音が聞きたいんや、という人には、2200pFが適しているのではないかと思われます。

チップコンデンサの交換作業は慣れない作業でしたが、はんだこてを2本使う、というやり方が紹介されていて、それを実践したら簡単にできました。チップの両端、2カ所のはんだを同時に溶かすと、チップがこて先のはんだに表面張力でくっついて基板から離れるので、作業が楽に済みました。基板への無用なダメージを避ける意味でも、素早く作業できる“2本はんだこて作業”は有効だと思いました。ほかにもチップコンデンサの交換作業のノウハウは、調べるといろいろ出てくるので参考にしました。

スペアナで確認
ヘッドホン端子から出ている音をRMEのBabyface Pro FSに入力し、RMEのソフト「DIGICheck」のスペクトラルアナライザーでも確認しましたが、オリジナルの5600pFは高音域が強くカットされているのに対し、コンデンサ容量が少なくなるに従って、高音域が戻っていくのがよく分かりました。
下のスクリーンショットは「サンダーフォースIV」のオープニングで、用意した録音ファイルの再生が始まってから25秒後ぐらいの、タイトルロゴが青い色で出てくるあたりをキャプチャーしたものです。厳密に同じタイミングではないので参考程度に考えてください。





録音した音
オリジナルの5600pFのほか、3300pF、2200pF、1000pFの状態でそれぞれ録音したファイルです。
使用したACアダプターはCAJの「PB10.8DC9-2.1」です。オーディオの接続はメガドライブの前面ヘッドホン端子からで、本体ボリュームは最大です。受ける側は、RMEのBabyface Pro FSで、DIGICheckのレコーディング機能を使いWAV形式で録音しました。
音は「サンダーフォースIV」のオープニングデモです。途中20秒頃に大きな音で爆発のSEが入ります。それぞれ10秒ぐらいずつ再生するとか、一時停止を駆使して細かく追いかけるように再生すると、差が分かりやすいです。
前後に約3秒の無音部分が残してあり、1000pFでは無音部分でコンデンサ容量の変更に起因すると思われるホワイトノイズも確認できます。が、けっこう大きな音で聞かないと分からないので、まぁギャーギャー言うほどのものではないです(笑)。
かき鳴らすギターサウンドのような音が印象的ですが、コンデンサ容量が減るにつれて、明らかに高音域の成分が増え、ギターサウンドそのもののニュアンスが変化していくのが分かると思います。クラッシュシンバルと思われるような「ドド、ビィィィィン」という部分の「ビィィィィン」という音は、3300pFではまだ5600pFのニュアンスを残していますが、2200pFになるとニュアンスが変化し、1000pFでは強調されすぎているように聞こえます。
FM音源は尖った刺激的な音を出せるので、高音域が元気なのはキャラクターを活かせるともいえますが、今回用意した3900pF、3300pF、2200pF、1000pFの中では、3300pFが自分のコンセプトに合ってそう、という結論になりました。一方で、先述していますが、多くの人が思い描いたであろう「聞きたかった音」は、今回試した中では2200pFが近いと想像できます。
チップコンデンサの交換という作業自体にはんだ付けの基本的なスキルがいるので、最終的に手軽な改造といえるかどうかは怪しいですが、配線を取り回したり本体ケースに穴を開けてジャックを取り付けたりといった工事は不要なので、外見には改造した跡がなく、スッキリと仕上げられました。ひとまずはメガドライブの旧作、そして新作を遊びながら、アーシオンに備えたいと思います。
コメントを残す